あらすじ
源義経※1は正妻である卿の君※2が、平家の一族平時忠の息女であったため、兄の頼朝から逆心をいだくものと疑われ、卿の君の首を討って鎌倉への忠誠を誓えと、たびたびの催促をうけている。
いま妊娠中である卿の君が静養している乳人(めのと)侍従太郎の館へ義経の腹心である武蔵坊弁慶※3が乗り込んできて、戦場の話にたとえて、それとなく卿の君の覚悟をうながしたが、鎌倉からの難題は容易にあかせなかった。
密談のため卿の君や侍従夫婦と奥の間へ立とうとする弁慶はそこに待っていた腰元※4信夫にじっと目をつけていた。後に残された信夫が母のおわさと久しぶりの対面を喜び合っている時、心配顔の侍従太郎があらわれた。「御内談」とは何事と気遣う母子に、侍従は卿の君の首を差し出せという鎌倉からの難題を告げて、年格好の似た信夫を身代わりにさせてはくれまいかと頼んだ。
信夫は不束な私でもお役に立つならばと、健気にも承知したが、母は娘の身体をしっかりと抱き寄せてその軽率な言葉をたしなめ、顔も名も知らぬが、この子の父親に会うまでは、お役には立てられないと拒んだ。筋の通らぬ話と怒る侍従に母は偽りものと言われては、この子の道もたつまいと不思議な縁の昔話を聞かせた。
もと播州の本陣の娘であったおわさは十八年前、泊り客の稚児と一夜を契った。あわただしい別れに男の振袖がわが手に残ったが、その片袖を証拠にその時宿った娘信夫とともに、夫を探しているというのである。
母と子が争ううち、障子越しに信夫を刺したものがあった。狂乱のようになった母の前に、弁慶があらわれた。そして片肌をぬぐと、おわさの持っていた同じ紅の小袖であった。先程の物語を聞いていた弁慶は、信夫を我が子と知って、身代わりにしたのである。そして母の形見のこの小袖を戦場にも持ち歩き危い難を逃れてきたが、いま親子引き合わせの証拠となり、主君の大事な場合に役立ったと言って、弁慶は母の恩を謝し、我が子の死に生涯で一度の涙を流すのであった。